CLUB HARLEY
クールなハーレー乗りは、いつも’ライダース’を身に着ていた■巻頭特集:ハーレー乗りがライダースを着る理由たびたび映画に登場するハーレーに乗ったシネマヒーローたちへの憧れを投影したり、重くて硬めのライダースを着ることが「ハーレーに乗るぞ!」という気分を高めるスイッチになるなど、ハーレー乗りにとってライダースジャケットは特別な存在だ。
今号の巻頭特集ではハーレー乗りの定番ウエア、’ライダース’について、あらゆる視点で企画を展開!!■その他のコンテンツ・宮原華音の散歩ツ〜リング・BLUE SKY HEAVENレポート・ちょい旧ハーレー調査隊・ハーレー雑学王・I LOVE SPORTSTER・……他※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。
また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
更新中です。しばらくお待ちください。
面白心理学シリーズ累計30万部突破!ベートーベン、ナポレオン、坂本龍馬から卑弥呼まで――だから「うまくいった!」50のメンタルテクニック。【著者より】歴史的な有名人だって、内側を見れば私たちと何ら変わりない「デリケートな心」を持つ同じ人間です。先人たちが活用し、駆使してきた心理テクニックはこれからを生きる私たちに、大いに参考になるでしょう。……………………………誰でもできるのに、案外、誰も使っていない!?◇スノッブ効果――「誰も手にしていないモノ」を持ちたい欲望◇アンカリング――交渉事は「先に条件を提示」して勝つ◇セルフネグレクト――いったん放置してしまうと「そのまま」に◇返報性の原理――人の好意には「それ以上のお返し」がしたくなる――「チャンス」は心理学が連れてくる。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ごはんのおかずはスープがあればいい。ごはんにすごく合うスープ、おかずになるスープの本です。PART1はうまみが出る素材とともに素材を焼いたり炒めたりして煮るだけのスープ、PART2は1日目はしっかり仕込んで3日楽しめるスープの全61品。ごはんとスープだけで大満足のスープをもっとおいしくする、切って混ぜるだけの野菜だれや調味料ダレ、トッピングも紹介します。ごはんにスープをかけたり、つけたりして食べるとぐっとおいしさが広がる! いちばんシンプルで最高においしいごはんの食べ方の提案です。
「80歳の壁」を超えるには、まず「食べる」こと。「健康=やせる」だった若いときとは逆で、70代では「やせない」ことが何より大切だ。老化に伴う病気でも、怖いのは病気そのものよりも、治療後に体力が落ちてしまうこと。そうならないために、65歳を過ぎたら食事をギアチェンジ、なんでも好きなものをしっかり食べて「小太り」「ぽっちゃり」になっておこう。筋肉を増やす食べ物、どうしても食欲がわかないときの対処法等々。高齢者の栄養・筋肉維持の第一人者である医師がアドバイスする、健康長寿のための新常識。
人の身体は50歳を過ぎると、あちこちに痛みが出てくるもの。日本人は「我慢は美徳」とばかりに耐えようとするが、痛みは生活の質を落とすだけでなく、我慢するほどに強まる仕組みになっているから無意味だ。痛みは深刻な病気のサインのこともあるため、放っておくのは禁物である。そこで本書では、痛みが生じるそもそもの仕組みから、部位別の痛みのとり方、薬や病院の選び方、終末期の苦しみのとり除き方まで、痛みに関するあらゆる疑問を解説。痛みや苦しみの恐怖から解放されること間違いなしの一冊。
徹底的に’技術の可視化’にこだわったサッカー「止める・蹴る」の教科書元日本代表・風間八宏がサッカーに必要な真の技術を徹底解剖サッカーにおいて最も大事な要素である「(ボールを正確に)止める・蹴る」の技術。近年、その重要性が広く再認識されてきましたが、これまで理論立てて解説された教科書はなく、未だ多くの選手、指導者が感覚だけで実践しているのが実情ではないかと思います。逆に言うと伸びしろがまだまだあるとも言えます。そこで本書では、川崎フロンターレ、名古屋グランパスでプロ選手の技術を劇的に向上させ、独特の言葉と理論で技術指導の第一人者として知られる風間八宏氏とともに「技術の可視化」に挑戦しました。足のどの部分でボールのどこを触れば、正確にボールを止めたり、蹴ったりできるのか。ボールを正確に扱う方法とコツを徹底解剖しました。「止める・蹴る」を極めることができれば、サッカーはもっと楽しく、強くなる。そんな信念を詰め込んだ本書をぜひご一読いただければ幸いです。【本書のポイント】◎「止める」「蹴る」「運ぶ」のポイントをイラストで図解◎史上初! 裸足の絵だから伝わるボールを正確に扱うコツ◎最高技術の結晶メッシの「止める・蹴る・運ぶ」を解剖
コロナ禍で揺れる学校教育を見つめ直し、改善するための12の提言校則、テスト、部活動......学校という小さな社会には、旧態依然として『おかしな常識』が根付いている。皮肉なことにコロナ禍となった今だからこそ、それらの常識を覆す機会を与えられているとも言える。どうすれば、子どもたちにとっても教員にとっても息苦しくない学校となり得るのか。そのための改善案を、元小学校教員の著者が現在の学校教育を実例に挙げながら、様々な視点から提案。『幸せを感じられる学校を』シリーズ第二弾<目次>はじめに第一章 コロナ禍の今こそ、やめてみるべきこと第ニ章 コロナ禍の今こそ、やってみるべきこと第三章 コロナ禍の今、教育を支える人たちの存在意義とは?おわりに<著者紹介>青羽ミチル(あおはね みちる)1967年に鳥取県で生まれ、姫路市にて育つ。京都教育大学を卒業後、神戸市と姫路市の小学校教員となる。1年生から5年生まで各学年の学級担任と特別支援学級の担任を経験した後、出産を機に退職。夫と一女一男の子どもたちの4人家族で暮らす主婦。愛読書は『子どもへのまなざし』(佐々木正美著、福音館書店)
クスリよりも負担のかからない究極の「ゆるゆる台所医学」!特別なものを買わなくても、台所や冷蔵庫の奥に転がっている食材や調味料を使って誰でも簡単にできる、ゆる〜い養生本です。古来より日本に伝わるおばあちゃんの知恵をわかりやすくレシピや健康法に落とし込んで掲載。安心・安全で使いやすい「新しい家庭の医学」をぜひ生活に取り入れてみてください。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。グラビア&活字アイドルマガジン『BUBKA』のもう一つの顔、強力執筆陣による活字特集及び連載コラムのみをひとまとめにしたお得なパックです。新連載吉田豪インタビュー「What’s 豪ing On」第一回 尾崎世界観(クリープハイプ)「『生きづらさ』ゆえに感じる『生きやすさ』」プロ野球座談会低迷の2022年を乗り越えて!令和の時代〜それでも「巨人ファン」でいく!!田村潔司連載「解析UWF」第3回天龍源一郎がレジェンドについて語るミスタープロレス交龍録第49回「テッド・デビアス」すべての球団は消耗品である byプロ野球死亡遊戯#2 「1988年の王巨人」話題の著者に直撃取材!! BOOK RETURN第49回 なぎら健壱『アロハで酒場へ なぎら式70歳から始める「年不相応」生活のススメ』アイドルクリエイターズファイル#25 杉本陽里子(ディレクター/プロデューサー)R-指定『 Rの異常な愛情』『2022年日本語ラップの旅-Rの異常な愛情 vol.2-』完成記念インタビュー&Creepy Nuts武道館レポート番外編宇多丸のマブ論※本電子書籍は、『BUBKA 2023年1月号』の一部記事を抜粋したものです。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2023年1月〜3月に開催される京都デスティネーションキャンペーン「第57回京の冬の旅」。このキャンペーンにあわせて、普段は見学できないさまざまな文化財が、期間限定で特別公開されます。別冊旅の手帖では、非公開文化財特別公開箇所の貴重な文化財の数々を、豊富な写真とともに紹介しています。巻頭企画の「スペシャル対談」では、陶芸家の今井政之さんと、京都市立芸術大学学長で画家の赤松玉女さんに京都で創作活動を行う魅力について語っていただきました。このほか、京都の老舗・名店がプロデュースする話題のカフェやホテル、移動そのものが楽しい乗りものにクローズアップした2つのミニ特集のほか、京の冬の旅を満喫できるキャンペーンガイド情報が盛りだくさんの一冊です。ぜひこの機会に、冬の京都をたずねてみてください。
●私の未来占い2023●ドレスアップを楽しくする10のアイデア●パーティーの主役はグラムなメイク●大人の普段着 最旬スナップ!●別冊付録 ときめきのジュエリー図鑑2022年もあと少し。激動の世界情勢に、コロナ禍以降変化し続ける社会やライフスタイル。常にアップデートが求められる現代だからこそ、波にのまれず不動の自分で時代を乗り切っていきたいもの。西洋占星術や算命学などから暗示される運命を好転させるべく、4人の占い師がアドバイス。2023年のあなたの未来は?
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メンタル不調とは、こころに不調を感じることを指します。そして、発達障害の方はその特性から社会生活において困難などを感じやすく、「二次障害」としてメンタル不調に陥りやすいといわれています。発達障害やメンタル不調で最も関わりのあるのが「精神科医療」です。そこで本書では、身近な方が「発達障害やメンタル不調かも」と思った支援者に向けて、精神科医療の全体像と適切な対処方法を解説しました。
【Special Report】台湾半導体王国に迫るリスク急成長で世界経済を席巻するTSMC中国から台湾を守る「シリコンの盾」に黄信号が?地政学 半導体王国・台湾の夢が悪夢になる日歴史 敗者の日本から学べること■企業 「台湾半導体の父」とTSMCの軌跡解説 セミコンダクター超入門講座中国 習近平の大号令で進む国産化E・マスクはウクライナの迷惑インフラ 衛星通信網を気まぐれなこの男に頼っていては戦い続けられない■PeriscopeUNITED STATES 銃乱射事件の犯人制圧に銃は不要?CHINA 抜け穴を利用して「新疆綿」がアメリカ輸出UNITED STATES トランプの疑惑解明に時間の壁が迫るGO FIGURE 銃器や爆発物の犯罪がロシアで急増中■Commentary視点 FTX創業者と利他主義の危うい関係──ピーター・シンガー14韓国 「 金正恩の犬」を返す文在寅の真意──木村幹分析 W杯で読む国際政治の新潮流──サム・ポトリッキオSuperpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 共和党を食い破るエイリアン──ロブ・ロジャース&パックンEconomics Explainer 経済ニュース超解説 「爆買い」中国人は帰って来ない?──加谷珪一Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 感謝祭パーティーを壊したのは誰?41Book Booing 忘れられたニュース グレタへの注目度が落ちた理由── 石戸諭Japanese Cinema Notes 森達也の私的邦画論 『砂の器』のラストで涙の堰が一気に切れた──森達也■World Affairs感染症 着地点が見えない中国的ゼロコロナ政策スポーツ W杯で際立つあの大国の不在日本政治 日本を蝕む「パー券政治」マレーシア 多民族国家にイスラムの影が■Features中東 オバマとネタニヤフのイラン核問題暗闘記■Life StyleMusic 夜更けが似合う成熟の音楽世界Movies 羞恥心のない人を演じる解放感ほか
日本の萌えシーンをリードする美少女キャラクターマガジンのパイオニア。キャラクターの魅力を最大限にひきだすオリジナルピンナップを多数収録し、とことんビジュアルにこだわった誌面と記事は、美少女アニメファンの絶大なる支持を得ています。
救いのラジオ番組が教えるあなたがあなたの心を理解するための1冊スタートから半世紀以上、精神医学を取り入れて相談者の悩みと向き合ってきた、ニッポン放送の長寿ラジオ番組『テレフォン人生相談』。この番組で、回答者・パーソナリティをつとめている加藤諦三は、近年の偏った悩みの変化に警鐘をならしています。「夫婦、家族、子ども、親……。コロナ以降、悩みがより身近な事柄に変化すると伴に、自分の感情が変装している事に気が付かずに電話して来る相談者が増えた」人は、自分の心がわからない。心は仮面をかぶりやすく、自分でも理解することは難しい。それなのにわたしたちはわかっているつもりになっている……そのことに気が付いて初めて、悩みは解決に向かいます。自分の本当の姿に向き合うことからスタートし、心の仮面を外すことで、あなたの心はすっと軽くなるはずです。本書を読み始めることが、その第一歩になるでしょう。CONTENTS1章 悩みは変装してあらわれる2章 悩みの変装パターンとは3章 打ち明ける力が心の仮面をはずす
トランプタワーを買い占めた日本人。 トランプタワーを買い占め、ジャパンマネーの力を世界に見せつけたその男は、バブルという時代を牽引し、そしてただひとり生き延びた。街金融アイチ会長、森下安道。洋服の仕立屋からのし上がり、貸付総額1兆円超のノンバンク・アイチを率いた彼は、ゴルフ会員権というビジネスモデルを考案、さらに世界の絵画取引に売って出て、世界的オークション会社の個人筆頭株主にまで名を上げた。 その繋がりは政界から暴力団まで幅広く、桁違いの資金力に、時のバブル紳士たちも惹きつけられた。「蝶ネクタイの会社乗っ取り屋」「兜町の風雲児」「地上げの帝王」……森下は彼らの裏で「イトマン事件」をはじめ数々の経済事件に関わりながら、ただひとり時代のあだ花で終わることなく生き残った。まさに彼こそはバブルの王様と呼ぶに相応しい。知られざるその生涯を通じて、狂乱の時代を総括する。
自分の年金はいくら貰えるか、ざっくりでいいから知りたい。年金を貰うまでの間に何かすることはあるか。やたら不安しかないのはなぜなのか。ムダに情報量が多い年金の知識から必要なものだけ、それと月14万円でも生活できている中身を公開。だいたいのものが「ゼロ円」です。【目次】スタイル(生活様式)編:年金14万円でも実は「生活強者」1章:老後不安なんか、ただの幻(ファントム)です2章:「ゼロ円生活」全部見せます3章:スリムな葬儀で「終わりよければ全てよし」を目指す4章:我が家の「身の丈」運用術システム(法制度)編:知ることが「トク」への第一歩5章:複雑な「年金の森」でも、迷わずにすむ要点6章:税金は知識で安くなる、ノーリスクの節税策7章:知らないはソン、深く知るほどトクする健康情報8章:世帯分離という「法の魔法」
プラモデル作りがもっとうまくなるベストな工具の選び方と使い方を掲載!プラモデル作りに必要となる数々の工具。本書では、扱いやすさやコスパなどから本当のベストアイテムを選出。ニッパーやヤスリ、接着剤、塗料など全ジャンルのいま選ぶべき工具と、さらに使い方のコツまで掲載しています。これからプラモデル作りをはじめようと思っている人はもちろんもっと、うまくプラモデルを作りたい、使いやすい工具を探しているという人まで全モデラー必携の内容です。
元JAXA職員だから言える〈急成長する宇宙開発のオモテとウラ〉――人類の「夢」や「ロマン」として語られがちだった宇宙開発がバブルの様相を呈している。巨大テック企業の創業者たちは新たなビジネスを求め宇宙空間を目指し、中国やインドといった新興国がアメリカやロシアを上回る勢いで探査に乗り出している。今、宇宙開発の最前線では何が起きているのか、各プレイヤーの思惑とは――。本書は、半世紀ぶりの有人月面探査を目指す「アルテミス計画」を中心に、宇宙開発についてわかりやすくまとめたもの。JAXA(宇宙航空研究開発機構)職員として月・惑星探査に携わってきた著者が、日本と世界の宇宙開発の歴史と現状、続々と参入する民間企業の動向、宇宙資源採掘への期待と問題点を解説する。
「本当に無生物なの?」「なぜ急速に感染拡大する? どうして変異しやすいの?」「ワクチンはどのような仕組み? ウイルスmRNAの働きとは?」「’癌ウイルス’にはどういうものがあるの?」素朴な疑問を徹底解説!中高理科の知識でわかるウイルス学の入門書。天然痘、はしか、インフルエンザからSARS、ノロ、新型コロナまで太古の昔から現代まで、たびたび人類の暮らしや世界経済を脅かしてきたウイルス。既に数百万種以上が存在し、今後もさらに新種が誕生するといわれています。常にその脅威にさらされている私たちは、この謎多き存在とどのように付き合っていけばよいのでしょうか。ウイルスの驚異的な生態から、対する抗体やワクチンの働きまで基礎から解説します。
戦前は「立憲君主」、戦後は「象徴天皇」として一貫した行動を取り続けた昭和天皇。御製、会見、側近の証言など多岐にわたる貴重な資料をもとに、その八十七年の生涯を辿りながら、「昭和の意味」を浮き彫りにし、日本という国、天皇という存在の全体的意義を改めて問い直す。昭和史研究の第一人者による労作。目次プロローグ 崩御のとき――昭和六十四年一月I 帝王教育とヨーロッパ外遊II 軍部暴走の時代III 日米戦争突入へIV 終戦、国民とともにV 皇太子結婚と経済成長VI ヨーロッパ再訪とアメリカ訪問VII 天皇と経済大国日本VIII 寡黙な当事者エピローグ 平成時代の幕開け 主要参考文献 関連年表補章一 歴史になっていく「昭和天皇」補章二 昭和天皇の秘められし「言語空間」 あとがき 文庫版あとがき
社会から評価され、長く存続できる持続性の高い会社を見つけるために必須の情報となったCSR(企業の社会的責任)の専門情報誌。雇用・人材活用編とESG編の2冊に主要1702社の詳細情報を収録。『週刊東洋経済』のCSR企業ランキングの使用データはこの2冊にすべて掲載。5段階評価による格付けで、有力企業の取り組みがひとめでわかる! 「ESG編」は、社会貢献、SDGs、CSV、CO2削減や生物多様性などの環境活動、コンプライアンス、相談役・顧問制度、内部通報などの情報を収録。環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)の幅広いESG分野に焦点を当てた情報で研究者やESG調査機関をはじめ会社の内部を知るために就職活動中の学生やゼミなどにも幅広く利用可能! 【主な掲載項目】 1702社のCSRデータ一覧1.CSR全般経営理念、CSR活動のマテリアリティ設定、CSR方針の文書化、CSR活動の報告、第三者の関与、英文の報告書、統合報告書の発行、ステークホルダー・エンゲージメント、汚職・贈収賄防止の方針等、ISO26000の活用、CSR担当部署、CSR担当役員と業務比率、NPO・NGOとの連携、CSR関連基準への参加等、CSR関連・表彰歴、ESG情報の開示、機関投資家・ESG調査機関等との対話、相談役・顧問制度、社外取締役による経営者評価、指名・報酬委員会等の設置、ESG等関連指標の役員報酬への反映、サステナブル調達の実施、調達方針・労働方針・監査方針等の基準の開示、サステナブル調達に関する調達先監査・評価、取引全般に関する基本方針、サステナブル調達の具体的な取り組み、紛争鉱物の対応・取り組み内容、ルール化による影響事例、SDGsの対応状況・達成基準など、CSV・BOPビジネスの取り組み、CSV・社会課題解決ビジネスの位置づけ・具体例、社会課題解決型債券等の発行、プロボノ支援の取り組み・具体例、社員が行うプロボノ活動支援、ボランティア休暇等の周知・具体例、事業を通じた社会課題解決、社員の社会課題解決への関心を高める取り組み・具体例、海外での課題解決の活動等2.ガバナンス・法令順守・内部統制取締役・監査役データ、株主データ、企業倫理、社員の行動規定、法令順守・IR担当部署、内部通報・告発窓口、通報・告発者の権利保護規定、公益通報者保護法ガイドライン、内部通報・告発件数、内部通報の実行性向上への取り組み、公取からの排除措置命令等・他、不祥事などによる操業・営業停止、コンプライアンス関連の事件・事故による刑事告発、価格カルテルによる摘発、贈賄による摘発、その他の摘発、内部統制委員会、内部監査部門、内部統制の評価、CIO、CFO、情報セキュリティポリシー、情報セキュリティ監査、ISMS、プライバシー・ポリシー、リスクマネジメント等への取り組み3.消費者・取引先対応消費者窓口、商品等の安全性に関する部署、クレーム対応(マニュアル・DBの有無、件数)、ISO9000Sなど品質管理4.社会貢献社会貢献事業担当部署、社会貢献活動支出額、地域社会参加活動、教育・学術支援活動、文化・芸術・スポーツ支援活動、国際交流参画活動、東日本大震災・他復興支援、新型コロナ課題解決への貢献5.企業と政治の関わり納税倫理規定、政治献金・ロビー活動等支出額6.環境環境対策担当組織と情報開示、環境パフォーマンス(環境保全コスト、環境負荷量、環境保全対策に伴う経済効果、スコープ3、サプライチェーン排出量)、環境リスクマネジメントの取り組み、環境影響評価(アセスメント)、水問題の認識・取り組み、環境関連法令違反件数、グリーン購入、事務用品等のグリーン購入比率、環境ラベリング、環境ビジネス・プラスチック削減等の取り組み、環境対策分野での表彰歴、気候変動対応、気候変動に関するシナリオ分析、再生可能エネルギーの導入・利用率、カーボンプライシングの認識、環境分野全体・CO2排出量等削減への中期計画、COP21(パリ協定)、TNFD開示への対応、生物多様性保全への取り組み、生物多様性保全プロジェクト支出額、CO2排出量等削減・エネルギー削減・リサイクル・廃棄物削減等の取り組み7.CSR&財務評価(格付け、得点)
皆さんからの投稿詩がメインディッシュ。詩壇の最前線にいるゲストも登場。素敵な詩をたっぷり楽しめます。毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされ、3月に受賞者を発表します。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、北畑光男、浦歌無子、柊、真土もく、菅沼きゅうり、能美政通、森崎葵、伊藤テル、の10名。投稿詩傑作集として43名、佳作集には96名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めます。【目次】今月の1行 - 望田しんじ秋亜綺羅 - 編集前記北畑光男 - アインシュタインの川真土もく - きみの街菅沼きゅうり - 虫の知らせ能美政通 - 句読点森崎 葵 - チセとセチ伊藤テル - 全押韻詩【月。好き。】浦歌無子 - 美しい骨柊 - 想うこと、生きること、書くこと秋吉久美子 - 投稿詩人たちへいがらしみきお - メッセージツチヤタカユキ - ティアドロップ・メモリー佐倉 潮 - 喪失記(III)明日 菱沼大生 - 破裂こひもともひこ - カルト塔いさな - 悪役瀧 音吉 - メメントー・モリー柊 - アカウント田村全子 - 名前のない蜘蛛へエキノコックス - 自分受け入れ担当者加藤雄三 - 絵描き河上 蒼 - 言葉は要らない望田しんじ - 人という字は南田偵一 - よーでるばんばえり - 気高くなれないこころのまんま稲山晃輔 - 僕は後ろを見て笑うのだいがらしみきお - かなでかく秋亜綺羅 - 4コマ詩佐々木貴子 - ままごとのような竹之内稔 - 神さまの 時間でおひでお - 手風 守 - 心のスキマあおぞらかえる - batta渡来逢人 - 流転西川真周 - 電気溶接用手持面老婆腹巻さしみ - 行方まつりぺきん - 母の思い出他【著者】秋亜綺羅1951年生。詩人。宮城県仙台市在住。詩集『海!ひっくり返れ!おきあがりこぼし!』『透明海岸から鳥の島まで』『ひよこの空想力飛行ゲーム』『十二歳の少年は十七歳になった』。詩の絵本『ひらめきと、ときめきと。』(柏木美奈子共著)。エッセイ集『言葉で世界を裏返せ!』。第22回丸山豊記念現代詩賞受賞。「ココア共和国」 主宰。YS賞選考委員。佐々木貴子1970年生。詩人。宮城県仙台市在住。「詩とファンタジー」大賞受賞、第26回「詩と思想新人賞」受賞。第7回「びーぐるの新人」。詩集『嘘の天ぷら』で第30回歴程新鋭賞受賞。「ココア共和国」 編集。YS賞選考委員。秋吉久美子1954年生。俳優、歌手、詩人。静岡県富士宮市出身。徳島県日和佐町(現・美波町)、福島県いわき市育ち。『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀主演女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。映画、TVで活躍中。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。秋吉久美子賞選考委員。いがらしみきお1955年生。漫画家。宮城県出身。1979年に雑誌『エロジェニカ』に投稿した「80,その状況」で漫画家デビュー。その後、4コマ漫画『ネ暗トピア』が大ブレイク。『あんたが悪いっ』で日本漫画家協会優秀賞、『ぼのぼの』で講談社漫画賞、『忍ペンまん丸』で小学館漫画賞など受賞多数。『BUGが出る』『かむろば村へ』『I』など人気作多数。いがらしみきお賞選考委員。
大学・大学院など高等教育機関における理系分野の女性学生の割合は、OECD諸国で日本が最下位。女子生徒の理科・数学の成績は世界でもトップクラスなのに、なぜ理系を選択しないのか。そこには本人の意志以外の、何かほかの要因が働いているのではないか――緻密なデータ分析から明らかになったのは、「男女平等意識」の低さや「女性は知的でないほうがいい」という社会風土が「見えない壁」となって、女性の理系選択を阻んでいるという現実だった。日本の男女格差の一側面を浮彫りにして一石を投じる、注目の研究報告。
いま人気急上昇中のコスメブランド「OSAJI(オサジ)」。代表を務める茂田正和さんの最新スキンケア理論を初書籍化。「スキンケアの誤解」について、化粧品ディレクターならではの知識をもとに、ズバッとわかりやすく解説します。大人世代がはじめるべき美容・やめるべき美容や肌と五感が喜ぶ献立術、スキンケアの素朴なお悩み解決法など、読みどころ満載。交流があるヘアメイクアップアーティスト草場妙子さんやスタイリスト伊藤まさこさんとの大人女性の肌談義も必読です。はじめに第1章 大人の美しさの定義とは第2章 トラブルや老化の進行を遠ざけるには、肌に備わる機能の健やかさが大前提第3章 肌機能が目覚めるケアの方法第4章 美容の6割は食で決まる 茂田流、肌と五感が喜ぶ献立術第5章 皮膚科学と現代の生活に照らして、やめるべき美容はこの5つ第6章 シンプルながら効果てきめん はじめるべき美容はこの5つ第7章 素朴な疑問から手強いお悩みまで 茂田によるスキンケアアドバイスおわりに【著者について】茂田正和(しげた・まさかず)1978年生まれ。化粧品開発者/「OSAJI」ディレクター。音楽業界での技術職を経て、2002年より化粧品開発の歩みをスタート。皮膚科学の学びについては東北大学皮膚科で教授を務めた叔父に師事し、自身で化粧品企画会社を創業。後に父親が代表を務める日東電化工業と統合し、多数のスキンケアブランドを手がける。現在も日本皮膚科学会、 日本皮膚免疫アレルギー学会、 日本化粧品技術者会、 日本香粧品学会に所属。つねに最新の研究や臨床データをキャッチし、商品開発へのフィードバック、美容関係者に向けてのスキンケアや化粧品に関する講師活動に活かす姿勢が信頼を得ている。執筆履歴は、雑誌「リンネル」「大人のおしゃれ手帖」(宝島社)、「フレグランスジャーナル」(フレグランスジャーナル社)、「momo」(マイルスタッフ)、WEB「スキンケア大学」(リッチメディア)等。趣味の域を超えた料理好きとしても知られ、近年は肌を健やかに導く栄養学や五感にフォーカスした食からのアプローチに力を入れている。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【表紙】櫻坂46【巻頭特集】〇櫻坂46東京ドームスペシャル!「2年間の集大成と7年間の思い出」・小林由依インタビュー「背中で見せる一期生の矜持」・大園玲インタビュー「何者でもなかった自分と、櫻坂46の未来」・山崎天インタビュー「新時代を切り拓く唯一無二の表現力」・「櫻坂46 2nd TOUR 2022 ’As you know?’」メンバーアンケート上村莉菜/小池美波/齋藤冬優花/土生瑞穂/井上梨名/遠藤光莉/大沼晶保/幸阪茉里乃/関有美子/武元唯衣/田村保乃/藤吉夏鈴/増本綺良/松田里奈/森田ひかる/守屋麗奈・遠山大輔(グランジ)インタビュー「櫻坂46は、最高を更新し続ける。」【特集】〇乃木坂46 31stシングル発売記念特集・岡本姫奈グラビア&インタビュー「序曲」・阪口珠美インタビュー「この場所だから、出会えた新しい自分」〇SKE48チームKII新公演スペシャル!・『時間がない』MV撮影ドキュメント・レッスン独占密着!【中面企画】・柏木ひなた(私立恵比寿中学)「エビ中は私にとって光です。」・座談会連載アイドルのへそ「BiSHの解散発表──WACKが貫く破壊衝動とのつながり」・クロスノエシス「色彩が重なり描くモノクローム」・「GIRLS IDOL Fashion Snap」Produced byチェキチャ!【水着グラビア】・澄田綾乃「more drama」・黒嵜菜々子(Peel the Apple)「Stitch and Switch」【スペシャル記事】・吉田豪新連載「What’s 豪ing On」第一回 尾崎世界観「『生きづらさ』ゆえに感じる『生きやすさ』」・プロ野球座談会 低迷の2022年を乗り越えて!「令和の時代〜それでも『巨人ファン』でいく!!」・田村潔司連載「解析UWF」第3回・Book Return 第49回なぎら健壱『アロハで酒場へ なぎら式70歳から始める「年不相応」生活のススメ』【BUBKAレポート】・天龍源一郎がレジェンドレスラーについて語るミスタープロレス交龍録第49回「テッド・デビアス」・すべての球団は消耗品であるbyプロ野球死亡遊戯#2「1988年の巨人」・アイドルクリエイターズファイル#25 杉本陽里子・R-指定『Rの異常な愛情』『2022年日本語ラップの旅──Rの異常な愛情 vol.2──』完成記念インタビュー&Creepy Nuts武道館レポート番外編・宇多丸のマブ論※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。※電子版ではポスターなどの付録はつきません。