MyojoLIVE!
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。
MyojoLIVE! 2022夏コン号は、2022年7月〜9月に行われたライブ、舞台を中心にラインナップ。
巻頭は、King & Princeからスタート。
なにわ男子のデビューツアーや、ジャニーズWESTのドームライブ、Hey! Say! JUMP、Sexy Zoneほか、この夏のアツい公演が続々と登場!舞台『DREAM BOYS』や『少年たち あの空を見上げて』、『関西ジャニーズJr. Space Journey! 〜僕たちの軌跡〜』は、出演者のコメントも交えながら、大特集でお届けしています。
厚紙LIVEカードは、全4面。
King & Prince、なにわ男子、舞台『DREAM BOYS』、『少年たち』から!
更新中です。しばらくお待ちください。
学生運動による動乱のさなか、60年代を駆け抜けた若者のリアルがここに。1967年4月、茨城大学理学部に入学。物理学の世界に飛び込み、学問を追究する日々が始まった。しかし、そんな生活に学生運動の波が広がり始める。暴力が蔓延るキャンパス、大学制度の矛盾、卒業後の進路――。激動の時代を見つめた著者は、何を考え、どう行動したのか。60年代後半の空気が鮮明によみがえる、渾身のエッセイ作品。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。グラビア&活字アイドルマガジン『BUBKA』のもう一つの顔、強力執筆陣による活字特集及び連載コラムのみをひとまとめにしたお得なパックです。新連載吉田豪インタビュー「What’s 豪ing On」第一回 尾崎世界観(クリープハイプ)「『生きづらさ』ゆえに感じる『生きやすさ』」プロ野球座談会低迷の2022年を乗り越えて!令和の時代〜それでも「巨人ファン」でいく!!田村潔司連載「解析UWF」第3回天龍源一郎がレジェンドについて語るミスタープロレス交龍録第49回「テッド・デビアス」すべての球団は消耗品である byプロ野球死亡遊戯#2 「1988年の王巨人」話題の著者に直撃取材!! BOOK RETURN第49回 なぎら健壱『アロハで酒場へ なぎら式70歳から始める「年不相応」生活のススメ』アイドルクリエイターズファイル#25 杉本陽里子(ディレクター/プロデューサー)R-指定『 Rの異常な愛情』『2022年日本語ラップの旅-Rの異常な愛情 vol.2-』完成記念インタビュー&Creepy Nuts武道館レポート番外編宇多丸のマブ論※本電子書籍は、『BUBKA 2023年1月号』の一部記事を抜粋したものです。
右足と脳機能を失っても、挑戦し続ければ道は開ける。人生の目標を実現していく、夫婦の起死回生ストーリー。突然の事故、右足切断、記憶障害、脳機能の低下。途方もない試練を乗り越える裏には、小さな気づきと大きな愛情があった。パラスポーツ挑戦、CM 出演を果たし、義足タレントとして羽ばたいていく――。夢を見つけ夢を掴む姿を描いた、試行錯誤の記録。
【Special Report】台湾半導体王国に迫るリスク急成長で世界経済を席巻するTSMC中国から台湾を守る「シリコンの盾」に黄信号が?地政学 半導体王国・台湾の夢が悪夢になる日歴史 敗者の日本から学べること■企業 「台湾半導体の父」とTSMCの軌跡解説 セミコンダクター超入門講座中国 習近平の大号令で進む国産化E・マスクはウクライナの迷惑インフラ 衛星通信網を気まぐれなこの男に頼っていては戦い続けられない■PeriscopeUNITED STATES 銃乱射事件の犯人制圧に銃は不要?CHINA 抜け穴を利用して「新疆綿」がアメリカ輸出UNITED STATES トランプの疑惑解明に時間の壁が迫るGO FIGURE 銃器や爆発物の犯罪がロシアで急増中■Commentary視点 FTX創業者と利他主義の危うい関係──ピーター・シンガー14韓国 「 金正恩の犬」を返す文在寅の真意──木村幹分析 W杯で読む国際政治の新潮流──サム・ポトリッキオSuperpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 共和党を食い破るエイリアン──ロブ・ロジャース&パックンEconomics Explainer 経済ニュース超解説 「爆買い」中国人は帰って来ない?──加谷珪一Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 感謝祭パーティーを壊したのは誰?41Book Booing 忘れられたニュース グレタへの注目度が落ちた理由── 石戸諭Japanese Cinema Notes 森達也の私的邦画論 『砂の器』のラストで涙の堰が一気に切れた──森達也■World Affairs感染症 着地点が見えない中国的ゼロコロナ政策スポーツ W杯で際立つあの大国の不在日本政治 日本を蝕む「パー券政治」マレーシア 多民族国家にイスラムの影が■Features中東 オバマとネタニヤフのイラン核問題暗闘記■Life StyleMusic 夜更けが似合う成熟の音楽世界Movies 羞恥心のない人を演じる解放感ほか
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。この一冊で、もっと地元が好きなる!知れば知るほどディープな町田!古くから商業の町として発展してきた町田の歴史と伝統をふまえ、 「グルメ」「自然と文化財」「人と街風景」「ファミリーレジャー」「農業・産業」など、 現在の町田市の姿を全方位から取り上げ、 まるごと一冊町田の魅力を余すところなく詰め込んだMOOKが登場!意外と知らなかったディープな町田の魅力を再発見できる、地元LOVE本の決定版です。= CONTENTS =序章 町田今昔物語第1章 町田のグルメ街の名店20選 / 話題のユニークカレー / 町田っ子のソウルフード町田が誇るテッパン手みやげ / 町田のスーパーマーケット5選第2章 町田の自然と文化財武相荘を訪ねて親水歩道を散策 / 薬師池公園の自然と鎌倉古道を往く恩田川周辺をぶらり桜並木さんぽ / 町田駅前で原町田七福神めぐり小野路宿周辺の里山あるき / 町田の年間イベントカレンダー 第3章 町田の人と街風景仲見世商店街探訪 / 町田カルチャーを支える名店主何でも揃う繁華街 / 町田は百貨店激戦区 / 自然を満喫 郊外の魅力第4章 町田のファミリーレジャー南町田グランベリーパークで楽しむ休日ライフまちだリス園へ行こう! / ファミリー向け公園&スポット第5章 町田の農業・産業おいしい町田産を食べよう! / 町田が誇るクラフト工房に注目! 町田Lover′s interview佐藤満春 / カツセマサヒコ / 中垣ゆたか町田C0LUMNまちだシルクメロンのヒミツ / 町田トリビア8連発 / 「ポケふた」を探せ!インデックスマップ ほか
僕のそばにはいつも聡明な女性たちがいてくれたあわい初恋の記憶、少年時代。バンドに夢中になった医学部時代。多忙ながらも充実した研修医時代。青春真っ只中の90年代を綴った、医師で作家でもある著者初の自伝的エッセイ。’人と出会うことは不確定であり、ときに不条理な結果を生むこともある。それでもやっぱり、奇跡的な確率でめぐり合った人には一定の敬意を評したいし、そのなかでもここに紹介してきた人たちに対しては感謝しかない。こうして1人1人を想い出しその内実を語ることは、やはり僕にとって無駄ではなかった’(あとがきより)
社会から評価され、長く存続できる持続性の高い会社を見つけるために必須の情報となったCSR(企業の社会的責任)の専門情報誌。雇用・人材活用編とESG編の2冊に主要1702社の詳細情報を収録。『週刊東洋経済』のCSR企業ランキングの使用データはこの2冊にすべて掲載。5段階評価による格付けで、有力企業の取り組みがひとめでわかる! 「雇用・人材活用編」は、ダイバーシティ、障害者雇用、ワーク・ライフ・バランス支援策などの情報を収録。企業の基盤である「人」に焦点を当てた情報で研究者やESG調査機関だけでなく就職活動やゼミなどにも幅広く利用可能! 【主な掲載項目】 1702社のCSRデータ一覧1.基礎データ従業員数、平均年齢、勤続年数、平均年間給与、臨時雇用者数、連結従業員数、単体および連結の外国人従業員数、年齢別社員数、新卒・中途採用人数、非正規から正社員への登用事例、離職者数、新卒入社者の定着状況2.多様な人材活用多様な人材の管理職比率等の現状・目標、多様な人材登用推進の専任部署、LGBTへの対応・取り組み、多様性推進のための基本理念、多様性推進の中長期ビジョン、多様性推進の取り組み、男女間賃金格差、退職した社員の再雇用制度、転職退職者の再雇用、正社員の定年、65歳までの雇用、役職定年制度、定年後の就業機会、複線型人事制度、キャリアコース、若手社員のスキルアップ3.人権・労働問題人権尊重・差別禁止の方針、人権デューデリジェンス、人権尊重・差別禁止等の取り組み、ILO中核的労働基準を尊重した経営、最近発生した労働問題・対応4.障害者雇用雇用実人数・雇用率、障害者雇用率の目標、特例子会社、障害者雇用の取り組み5.人事評価・キャリア形成支援制度能力・業績評価基準の公開、能力・評価結果の従業員本人への公開、従業員の評価項目、1人当たり年間教育研修費用・時間、研修の自由選択、従業員の満足度調査、海外等での人事・評価制度、海外での人事・評価制度例、キャリアパス等の提示、部署別必要スキルの開示、キャリア研修・相談の実施、新業務チャレンジ支援制度6.ワーク・ライフ・バランス産児・育児制度と取得状況・取り組み(産児休暇取得者数、育児休職者数、育児休業取得率、育児休業復職率)、看護・介護制度と取得状況、3歳〜就学前の子を持つ社員の利用可能制度、特筆すべき両立支援制度7.賃金・休暇・諸制度総労働時間、残業時間・残業手当、残業削減の取り組み、30歳賃金、有給休暇付与日数と取得状況、ボランティア休暇・休職制度と利用状況、勤務柔軟化への諸制度、テレワーク、副業・兼業、インセンティブ向上への諸制度8.労働安全衛生9.CSR&財務評価(格付け、得点)
元JAXA職員だから言える〈急成長する宇宙開発のオモテとウラ〉――人類の「夢」や「ロマン」として語られがちだった宇宙開発がバブルの様相を呈している。巨大テック企業の創業者たちは新たなビジネスを求め宇宙空間を目指し、中国やインドといった新興国がアメリカやロシアを上回る勢いで探査に乗り出している。今、宇宙開発の最前線では何が起きているのか、各プレイヤーの思惑とは――。本書は、半世紀ぶりの有人月面探査を目指す「アルテミス計画」を中心に、宇宙開発についてわかりやすくまとめたもの。JAXA(宇宙航空研究開発機構)職員として月・惑星探査に携わってきた著者が、日本と世界の宇宙開発の歴史と現状、続々と参入する民間企業の動向、宇宙資源採掘への期待と問題点を解説する。
日本の萌えシーンをリードする美少女キャラクターマガジンのパイオニア。キャラクターの魅力を最大限にひきだすオリジナルピンナップを多数収録し、とことんビジュアルにこだわった誌面と記事は、美少女アニメファンの絶大なる支持を得ています。
今こそ、目醒めのとき―――「あなたの心の中にある『幸福の7つの鏡』は7つのチャクラと繋がっています」鏡、チャクラ、周波数、気の流れの浄化、神話、ファンタジーストーリー……ハイヤーセルフからメッセージを受け取った著者が「魂を磨くため」の方法を具体例と共に分かり易く伝授。地球が大きな転換期を迎えている時、幸せを願う全ての人に届けたい一冊。あなたの最高の人生への扉が、今、開かれる。
今や本格的な音楽は映画音楽だ。映画音楽だけが現在のあらゆる音楽を含んでいる。 ――エンニオ・モリコーネ 「映画が恋した音楽家」が、盟友でもある巨匠トルナトーレ監督(『ニュー・シネマ・パラダイス』『海の家のピアニスト』)を聞き手に迎え、人々の記憶に残る’モリコーネ・サウンド’の創作秘話を自ら語り尽くした決定版。 クエンティン・タランティーノ監督(『ヘイトフル・エイト』)から、ブルース・スプリングスティーンにいたるにまで、ジャンルを超え敬愛されるエンニオ・モリコーネ。 2022年11月には、東京国際フォーラムでのトリビュート公演『オフィシャル・コンサート・セレブレーション』が開催、そして、2023年1月にはトルナトーレが監督を務め、<最後のタッグ>を組んだ映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』の公開が予定されるなど、2020年の死去後も絶大な人気を誇る。 「マエストロ」の異名でも知られる映画音楽の大家は、セルジオ・レオーネ(『荒野の用心棒』)、ローランド・ジョフィ(『ミッション』)、ブライアン・デ・パルマ(『アンタッチャブル』)など、数多くの名監督たちによる傑作を彩った旋律をいかにして生み出したのか? 映画音楽と純音楽、メロディーとアレンジ、飽くなき実験、監督と作曲家のあるべき関係… 半世紀以上にわたって名作を支えた映画音楽の巨匠が語る映画音楽論。 幻のモリコーネ版『天地創造』『時計じかけのオレンジ』、そして『エンドレス・ラブ』と『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』をつなぐ知られざるエピソードなど、名作にまつわる裏話も織り交ぜながら、その創作術とテクニックを「マエストロ」自身が明らかに。 <目次> 第1章 霊感などありえません――より少ない音のために 第2章 貴方はキャリアを築けません――アレンジャーの戦い 第3章 作曲家の弱点――わが青春のペトラッシ 第4章 トランペットと威厳――金管のエクスタシー/即興のプロ部隊 第5章 母の名前のように――対決:映画音楽と純音楽 第6章 ひと握りの西部劇――レオーネの追憶 第7章 音楽の死――沈黙の監督 第8章 失われたオレンジ――影の暗躍者/レオーネの陰謀 第9章 脳内音楽――音楽が静かにやって来る 第10章 隠された愛のテーマ――アンドレア/果てしなき成長 第11章 エンニオ革命――聴衆にそっと寄り添って 第12章 100歳で引退――現役のままでいて 訳者あとがき 索引
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【表紙】SKE48 チームKII【SKE48 新公演直前特集】〇SKE48チームKII新公演スペシャル!青木詩織/青木莉樺/荒井優希/伊藤実希/入内嶋涼/江籠裕奈/太田彩夏/岡本彩夏/川嶋美晴/北野瑠華/鈴木愛奈/中野愛理/西井美桜/日高優月/藤本冬香/水野愛理・『時間がない』MV撮影ドキュメント・レッスン独占密着!【巻頭特集】〇櫻坂46東京ドームスペシャル!「2年間の集大成と7年間の思い出」・小林由依インタビュー「背中で見せる一期生の矜持」・大園玲インタビュー「何者でもなかった自分と、櫻坂46の未来」・山崎天インタビュー「新時代を切り拓く唯一無二の表現力」・「櫻坂46 2nd TOUR 2022 ’As you know?’」メンバーアンケート上村莉菜/小池美波/齋藤冬優花/土生瑞穂/井上梨名/遠藤光莉/大沼晶保/幸阪茉里乃/関有美子/武元唯衣/田村保乃/藤吉夏鈴/増本綺良/松田里奈/森田ひかる/守屋麗奈・遠山大輔(グランジ)インタビュー「櫻坂46は、最高を更新し続ける。」【特集】〇乃木坂46 31stシングル発売記念特集・岡本姫奈グラビア&インタビュー「序曲」・阪口珠美インタビュー「この場所だから、出会えた新しい自分」〇SKE48チームKII新公演スペシャル!・『時間がない』MV撮影ドキュメント・レッスン独占密着!【中面企画】・柏木ひなた(私立恵比寿中学)「エビ中は私にとって光です。」・座談会連載アイドルのへそ「BiSHの解散発表──WACKが貫く破壊衝動とのつながり」・クロスノエシス「色彩が重なり描くモノクローム」・「GIRLS IDOL Fashion Snap」Produced byチェキチャ!【水着グラビア】・澄田綾乃「more drama」・黒嵜菜々子(Peel the Apple)「Stitch and Switch」【スペシャル記事】・吉田豪新連載「What’s 豪ing On」第一回 尾崎世界観「『生きづらさ』ゆえに感じる『生きやすさ』」・プロ野球座談会 低迷の2022年を乗り越えて!「令和の時代〜それでも『巨人ファン』でいく!!」・田村潔司連載「解析UWF」第3回・Book Return 第49回なぎら健壱『アロハで酒場へ なぎら式70歳から始める「年不相応」生活のススメ』【BUBKAレポート】・天龍源一郎がレジェンドレスラーについて語るミスタープロレス交龍録第49回「テッド・デビアス」・すべての球団は消耗品であるbyプロ野球死亡遊戯#2「1988年の巨人」・アイドルクリエイターズファイル#25 杉本陽里子・R-指定『Rの異常な愛情』『2022年日本語ラップの旅──Rの異常な愛情 vol.2──』完成記念インタビュー&Creepy Nuts武道館レポート番外編・宇多丸のマブ論
住人トラブル、事故災害、殺人事件!?管理会社選びで運命が決まる!著者の実体験から、賃貸管理のいろはを学ぶ。住人から大家さんまで、全ての人に読んで欲しい1冊。
本書は、世界の大富豪の名言を紹介しながら「お金を増やすための思考法」を、わかりやすく解説します。イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、孫正義など、世界の大富豪の考え方や生き方の共通点、世界長者番付の常連や、伝説の大金持ちが持つ特質を学ぶことができます。成功や富を手にするための「行動のバイブル」となる内容です。〇自分が最も得意な有利なフィールドで戦おう〇最初からトップを目指して、勝てる土俵を選び抜こう〇チャンスに気づいたらすぐに行動を起こせ〇可能性を信じて根気よく改善し続ける〇自分のことよりもまず社会を第一に考える〇富は節約から生まれる『大金持ち特有の考え方』をつかむ!イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、孫正義…〇得意なこと好きなことをやり続ける〇時代に合わせて変化し続ける〇自分の利益だけでなく社会の利益も考える〇素早く決断して相手を待たせない〇横並び意識から飛びぬけた成果は生まれない
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【グラビア】磯山さやか・安倍乙・鰐淵晴子・草野綾・『鎌倉殿の13人』の旅/長寿の鍋/藤田まこと【記事】コロナ第8波の疑問に答える/コロナ「再感染」の死亡率上昇/動き始めた菅義偉/プーチン「死の料理人」の本性/「娘登場」金正恩の夫婦仲/巨大IT企業の末路/「ふるさと納税」リスト/薬を飲む時間/健康地政学/『Shall we ダンス?』を語ろう/サッカー日本代表「ドイツ撃破」の舞台ウラ【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
どうせ死ぬなら、病院よりも住み慣れた我が家がいい。病院へ行く前に必ず読んでおきたい近藤流「在宅自然死のススメ」病院で手術やクスリなどの治療で長生きさせられ、苦しむ人が後を絶ちませんが、いま、病院ではなく自宅で最期を迎えたいと願う人が増えています。本書では、慣れ親しんだ自分の家で、安らかに、ラクに死ぬための方法を紹介しています。自分らしい、人間らしいフィナーレへの実践ガイド集。あなたも、私も、「いい人生だった」と笑って旅立てますように。
夏目漱石研究は、出つくした。そう断ずるのは、まだ早い。作家漱石に師はなかった。しかり、シェイクスピアを除いては――。日本語・日本文学の枠を超え、シェイクスピアとの対峙を洗い出したときに見えてくる全く新し い漱石論。夏目漱石は、世界に先駆けた文学理論書『文学論』でシェイクスピア作品を最も多く引用しているばかりでなく、東京帝国大学での講義録やメモ・蔵書書き込みなどでもその「面白さ」を盛んに称讃・解析している。かつそこには、作家漱石がこの文豪の手法を自作に生かそうとした形跡も探知される。そもそも文学が「面白い」とはいかなる「事実」に由来するのか?――本書では、漱石の「批評的鑑賞」の姿勢を継承し、《シェイクスピアに向き合う漱石》の全貌を明らかにしたその先に、『こころ』など主要作品の深層を浮上させる。知的に爽快な、生きた文学論である。佐々木英昭の頭脳は漱石と共に動く。明治の英文学者はシェイクスピアをどう読み、作品にどう用いたか。分析の心理は鋭く、手際は鮮やか。平川祐弘(東京大学名誉教授)「心理学」確立以前に漱石が苦労して到達した、言わば「下意識」を表現する手法の歴史性を解明している秀書。漱石がなぜ現代に至るまでこれほどの感動を呼ぶのかが分かる。ソーントン不破直子(日本比較文学会会長・日本女子大学名誉教授)
えっ!手相でここまでわかっちゃう?!刑事・鑑識34年、大泥棒から成功者まで、1万人の手相をみてきた’手相刑事(デカ)’だからこそ、わかった手相パワーの「超法則」を初公開!*ダークサイドに落ちた人たちの共通サイン(手相)はあるのか。*モテるダメ男・DV男の手相特徴、そしてそんな男に騙されやすい女性の手相は? などなど多数の実体験、エピソードをもとにした手相解説から人生の切り開き方まで。目からウロコの手相の世界。自分でも気づかなかった自分の性格や、お相手の秘められた本性までわかっちゃう!!手相はあなたの頑張りや努力も知っています!手相のパワーを活かせば仕事や恋や人間関係は変わっていきます。あなたも運気をアップし、幸運をつかんでください。
日々の小さな幸せと、平和への切なる思いがここに。ソーシャルワーカー、成年後見人として様々な人生と向き合ってきた著者・槐(えんじゅ)。人々との温かな交流や、父母が残した幼き日の記録について書き綴ったエッセイ集。終戦間際に生まれた槐(えんじゅ)は生活苦の中でも希望を捨てずに学び続け、大学卒業後はソーシャルワーカーとして働いていた。80歳を迎える槐の胸の内には今も戦争の記憶が刻まれている。現在の世界情勢を見て、彼女は何を思うのか――。仕事を通して出会った人々との人情豊かなエピソードや、若き日の思い出、父母の手紙や日記などから半生を辿った一冊。
書店は、まさかの時に役立つ〈知恵、知識、見識、知性〉の宝庫毎週土日は書店にほぼ通い、1日約100冊を手にとり、数冊買って帰る生活を20年あまり続けている著者。その読書分野は、日本・海外問わず、文学、哲学、政治、経済、医学と幅広い。心の琴線に触れる本を求め、孤独に馴染み、失敗を糧にしてきた経験から、読書の効用を語る。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メンタル不調とは、こころに不調を感じることを指します。そして、発達障害の方はその特性から社会生活において困難などを感じやすく、「二次障害」としてメンタル不調に陥りやすいといわれています。発達障害やメンタル不調で最も関わりのあるのが「精神科医療」です。そこで本書では、身近な方が「発達障害やメンタル不調かも」と思った支援者に向けて、精神科医療の全体像と適切な対処方法を解説しました。
会社をよりよくするために、また、これからの10年、20年をしっかりと乗り越えていくために、会社を大きく変えていく経営改革。社員の意識を変え、仕事のやり方を変え、お金の使い道を変えていく。経営改革の対象は広範囲に及びます。時には痛みを伴うことがあります。時には見たくない現実と向かい合うことがあります。そして、今までとはあり方ややり方を大きく変えることで、批判を浴びたり、取引先が離れたり、社員が辞めてしまうこともあるかもしれません。それでも、経営改革を続けていけるのか。現状に危機感を抱き、孤軍奮闘されている社長さんに、弊社は「心意気から始める経営改革」をご提案しています。 我々は、心意気を感情と紐づいた、その人を突き動かす原動力と定義しています。まずは、社長ご自身の心意気が何かを見つけることが出発点です。知識やノウハウはパソコンで言えば、アプリに相当します。そして、心意気は言ってみればOS。最新のアプリを活用して、仕事で成果を上げるには、いろいろなアプリと連携するOSがどのような構造で動くのかを知っておく必要があります。なぜなら、OSが変われば、上手く作動しないアプリも出てくるからです。 知識やノウハウなど情報が溢れかえっている時だからこそ、自分を突き動かす原動力となる心意気を改めて問い直すことは大いに意義があります。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ごはんのおかずはスープがあればいい。ごはんにすごく合うスープ、おかずになるスープの本です。PART1はうまみが出る素材とともに素材を焼いたり炒めたりして煮るだけのスープ、PART2は1日目はしっかり仕込んで3日楽しめるスープの全61品。ごはんとスープだけで大満足のスープをもっとおいしくする、切って混ぜるだけの野菜だれや調味料ダレ、トッピングも紹介します。ごはんにスープをかけたり、つけたりして食べるとぐっとおいしさが広がる! いちばんシンプルで最高においしいごはんの食べ方の提案です。
すべての人の守備力を上げる教科書、完成。プロでも知らない守り方の原則とボールを奪う技術「寄せろ! 」「当たれ! 」という’曖昧な’指示ではなかなかボールも相手の自由も奪えません。「球際で戦え! 」と言っても、気持ちだけでは戦えません。「どこに」「いつ」「どのようにして」寄せるのか、守備の原則を押さえることが大事になります。本書では元日本代表CB・岩政大樹が守備の個人技術・戦術を徹底解剖しています。FWからDFまですべてのポジションに守備力が求められるいま、守備を武器にするための原則とコツをすべての人に。【本書のポイント】◎守備の個人技術をイラストで徹底的に図解◎状況に応じた守り方の原則を徹底的に図解◎「守備=受け身」という固定概念を覆すための本◎「日本人は守備が苦手」「球際が弱い」という評価にサヨナラする本
現役臨床医が綴る「江戸時代の医療」に関する笑い話、奇妙な話、怖い話「江戸時代の民衆の暮らしぶりや江戸文化の「粋」について書かれた本は多く存在しますが、自身の専門である「医療」をテーマとしました。いくさが無くなって生命を尊重する風潮が生まれ、生活の質にも目が向けられるようになってきたことで、医療需要が一挙に増大し、経済力の向上と相まって、史上初めての「医療の大衆化」が生まれたのがこの時代だったからです。一応は『医学史』の体裁をとっていますが、こぼれ話として付け加えた雑談も含めて笑い話、奇妙な話など豊富な内容となっております。現代の医療と比べるなどしてお楽しみください」(著者)